ORTから始める英語多読で受験英語もらくらく!

 変な英語学習だから、変な解答になる 

高校入試や大学受験の英語というと、未だに訳読中心の学習が多いのが現状です。実際あまり面白くない学習ですね。中学生にはとても難しく感じていると思います。勉強ですから面白くなくて良いとの声も聞こえますが、実は英語を訳すというのは、とても特殊な技術であって、大変難しく複雑な作業なのです。翻訳家という専門職あるくらいですから。それを外国語に接して間もない中学生等に課すというのもどうかと思います。楽しく英語を学べるのなら、やはりそちらを選択したいと思います。

英語があまり得意でない子たちを見ていると、やたらに英語を日本語に訳したがり、またそうしないと理解できないと思い込んでいる節があります。こんなことをいつまでもしているので、長文を目にすると全てフィーリングで解釈し、適当な答えを勝手に自分で作るので、わけのわからない珍解答ばかりをするようになってしまうのです。

 どうしても日本語に訳したがる中学生 

中学生がどのあたりからこの珍解答をするようになるかを観察してみると、だいたい2年生くらいからのような気がします。1年生の教科書に出てくる単語や文章であれば、日本語に訳さなくてもわかる単純なものが多いのですが、2年生の2学期過ぎあたりから、少し単語も難しくなり、彼らにとっては文章が少々複雑に感じるようで、日本語に変換したがる子が急に増えてきます。こうなってしまう原因を推測してみると、次のようになります。

①1年生で学ぶ英語と、2年生から学ぶ英語内容に格差がありすぎる。

②英語を学ぶ順番(文法など)に問題がある。

1年生で学ぶ英語と、2年生から学ぶ英語内容に格差がありすぎる。

教材内容に格差があるというよりは、1年生で学ぶレベルの英語をもっと大量に読んだり、聞いたりするインプット作業が必要なのだと思います。おそらく少なすぎるのでしょう。簡単な英文に接する量があまりにも少なすぎるので、理解が浅い。わかったようなわからないような、理解が浅いうちに次のレベル(中2)に移行してしまうので、ちょっと難しくなると日本語にしたがるのではないでしょうか。

②英語を学ぶ順番(文法など)に問題がある。

文法事項の学習配列に少々問題があるような気がします。どの辺で中学生たちに混乱が起きているのかは、特定できていませんが、ある時期から急に変な解答をし始めるのは確かです。一度探ってみたいと思っています。

ただ、中学校の教科書というのは、専門家が寄り合ってどの順番で学べば良いかなども研究しつくされていると思いますので、一番の問題はやはり英文に接する量の問題ということになるかもしれません。

英語を学ぶ順番に関して一番優れていると思われる教材は、“English Through Pictures”という教材の1巻と2巻だと勝手に思い込んでいますが、この教材をひとり好んで学習する中学生はいないと思います。一度じっくりと読み進めれば、日本語を介さずに英語がわかるという体験ができるのですが。

そこで、塾で推奨しているのは、つむぎ出版さんから出ている、「みるみるわかるスーパー英語 Vol.1」「みるみるわかるスーパー英語 Vol.2」の2冊です。

この教材は、一般の英文法教材の学習配列とは異なった形で構成されており、著者自身もこの配列で学ぶことで、中学生も混乱せずに済むとおっしゃっております。パート1とパート2の2分冊で、中学英語から高校入試までをカバーしている大変優れた教材です。大人のやり直し英語教材としてもいち押しです。ただし、塾専用教材ですので、一般書店では入手できません。

こんなに素晴らしい教材を塾では一人もやり遂げた塾生がいないのが、とても残念です。無理やりこの「スーパー英語」から派生してできた「みるみるわかる英語1、2、3」をやらせておりますが、文法事項の配列は中学校で学ぶ順番、一般の市販教材とほぼ同じになっています。

 「日本語にしないとわからない? 
 英語のまま理解できない?」   

こう塾生に問うと、どうして英語を日本語にしないで理解できるわけ???というような答えが返ってきました。この部分に関しては、学校の英語指導に問題があるような気がします。これだけ英語が浸透している日本です。もう、訳読中心の指導法はあまりにも古すぎるのではないでしょうか。

英語を日本語に訳せて初めて理解できた! これでは1冊の本はおろか、入試の長文を読むことなど不可能です。大切な基本例文を一体どのように解釈・理解しているのかを確かめるために、これはどういう意味?と訳させてみるのは良いと思いますが、英語を日本語に訳せること=英語ができること』である、と勘違いさせるような英語指導は良くないと思います。

大学入試英語も今後は、下線部和訳なんてなくなるでしょう。その代わり、英問英答(英語での問いに英語で答える)が主流になってくるはずです。そのためにも今から、英語は英語のまま理解できる力がとても重要になってくるのです。

それと先に挙げた、各学年で学ぶと思われる基本文。こうした例文がほとんど頭に入っていないことも英文を読むときに日本語へ訳したがる原因かもしれません。基本例文を100~200文しっかりと覚えていれば、英文を読むのももっと楽になるはずです。

基本文暗記や英文法、そして英単語をしっかり覚えれば長文を読む基礎力にはなりますが、これだけでは、やはりスラスラと読めるようにはなりません。どうしても、それなりの分量のある英文をたくさん読まなくてはいけません。でも、受験用の教材の素材はどうしても勉強臭さがあって、とっつきにくいものです。

 つらい学習は、長続きはしない。だから・・・ 

受験用の教材でも忍耐力をもって取り組めば、そこそこ読めるようにはなると思いますが、そこまでできる中学生がいるとも思えません。そこで、日本語に訳すことや暗記をすることを一度やめ、文法なども気にせずドンドンと語数を重ねて、英文を読むこと自体を楽しみながら進む「英語多読」にゆだねてみたいと思っています。英文素材は、タイトルにあるとおりORT(オックスフォード・リーディング・ツリー)を使用します。

Kipper, Floppy, Biff, Chip, そしてお母さんとお父さん。この家族とたくさんのお友達が繰り広げる様々な出来事を通して、学習という意識は一切捨てて物語を楽しんでいきます。

レベルはステージ1からステージ13まであり、すべての本を読み通せばこのシリーズだけで10万語を超える語数に接することになります。10万語達成まで、どれくらいかかるのか、まだ始めてみないとわかりません(2020年4月よりスタート)。1年もあれば十分だと思っていますが、全員ができるとはかぎらないでしょう。読書自体が苦手な子は、ちょっと難しいかもしれません。

 10万語達成のあかつきには・・・ 

英語は英語のままで理解できるようなります。

英語を日本語に訳すことなく、読みながら笑ったり、驚いたり、感動したり、悲しんだり、ワクワクしたりできるようになるでしょう。こうなれば、しめたもので受験英語なんて特に時間をさいて取り組まなくてもよくなってきます。純粋に読書を楽しんでもらうだけで、こむずかしい受験勉強の時間が半減するはずです。

基本的な英文法は学んでおいたほうが良いと思いますが、ORTを読んでいるときは学習ではなく、読書タイムなので一切気にせず、もしわからない単語があってもバンバン飛ばし読みをしてもらいます。楽しい絵が必ずヒントを与えてくれます。ああ、きっとこんな意味だろうな、と。こんな感じでオーケーです。

ここで「英語多読の三原則」を掲げておきましょう。

① 辞書は引かない
② 分からないところは飛ばす
③ 合わないと思ったら読むのをやめる

頭でっかちになって、つたない文法知識を使って読もうとしたり、自分で変な分析なんかもしません。書かれている英語をそのまま読みます。辞書もダメ、スマホの検索もダメです。

ですから、わからない単語や表現もでてきます。推測なんかもしないで、飛ばして読みます。そのわからなかった単語や表現は、なかったことにすればいいのです。そして、もし面白くなかったら、楽しめないようだったら、読むのをやめます。次の本が素敵な出会いになるかもしれません。

ORTは、楽しくないということはないと思うので、このORTを全巻読み終え、次のステージに行ったときに自分に合わない本は、読むのをすぐにやめて面白そうな本を探してみてください。

この「英語多読の三原則」に中学生だけにはもう一つ加えておきます。

★絶対に訳さない!訳すな!和訳するな!

さあ! ある意味『らくらくな英語勉強法』です。思い切り楽しんで、読んで良かったと言える日を迎えましょう。

いちばん力がつくのは、中学生ではなく「訳すことのできない」小学生でしょう。中学生は、日本語が邪魔をしてしまいますが、訳読におかされていない小学生は英語とイメージがどんどんと結びついて、英語のまま理解でき、いずれ英語で様々なことを学ぶことがにできるようになるでしょう。楽しみです。

10万語を達成したら、次は20万語、30万語、50万語・・・100万語と読み続けてください。本はなんとか頑張ってそろえていきます。100万語まで来たら、もう大丈夫。自分が好きな作家や作品を英語の原書で読みましょう。読書の本当の楽しさを知れば、スマホを何時間もいじって遊んでいるお友達がとてもかわいそうに見えてきますよ!

”読むこと”は、「心を耕すクワ」と言える。じつは、本そのものの中に、知恵や幸福があるわけではない。本来、それらは全部、自分の中にある。しかし、読書というクワで、自分の心、頭脳、生命を耕してこそ、それらは芽を出し始める。

「教育の世紀へ」より引用

英語多読希望の小学生と、中学生全員が初めに読むのはこの6冊からです!!

※塾で行うORTを使った英語多読の経過は、順次ブログで報告していきたいと思います。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

トップへ戻る